top of page

~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■MICRO ACE製ボギー貨車をKATO製カプラーへ交換
MICRO ACE製ボギー貨車のアーノルドカプラーをKATO製車間短縮ナックルカプラー、KATOカプラーN、ナハフ11かもめナックルカプラーへ交換してみました。車間短縮化と自動連結の両立も試します。
(PC閲覧を推奨。画像クリックで拡大します。)

1、MICRO ACE製ボギー貨車のカプラーポケット

台車(タキ6150 A2675)はプラスネジで本体に留っています。
タキ6150の場合はこのネジでタンク本体と台枠との結合までしています。
カプラーポケット自体はKATOのボギー貨車と似ています。(台車裏側)

アーノルドカプラーを90度ひねって外します。カプラーと台車にピンがあり、双方をスプリングで保持しています。
2、車間短縮ナックルカプラーへ交換
2、車間短縮ナックルカプラー


タキ6150の台車のカプラーポケットはKATOより狭いので、車間短縮ナックルカプラーの一部をカットします。
車間短縮ナックルカプラーを側面から見ます。
カプラーの根本の段差を柄とツライチになる様にデザインナイフでカットしました。

台車にはめ、付属のスプリングを入れて完成です。
カプラーポケットからの突出量は4.3mmです。

形式(コキフ10000等)によってはカプラーが低いので、カプラーの下(カプラーポケットのアゴ部分)にプラ板で作ったスペーサー(長さ2mmX巾1.5mmX厚さ0.3mm)を入れた方が高さが合います。


3、KATOカプラーNへ交換
3、KATOカプラーN
