
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■ポポンデッタ製ボギー貨車をKATO製カプラーへ交換
当区牽引車のKATOナックルカプラー化に伴い、ポポンデッタ製ボギー貨車のアーノルドカプラーをKATO製車間短縮ナックルカプラー(28-187) 、ナハフ11かもめナックルカプラー(Z05-1376)、EF66前期形ナックルカプラー(Z01-0224)へ交換してみました。(画像クリックで拡大・PC環境を推奨)
※この記事はポポンデッタ扱いの旧河合製品に対する記載です。東邦亜鉛(安中貨物)、ホキ1000等ポポンデッタ独自の設計生産のボギー貨車については不明です。

1、ポポンデッタ製ホギー貨車のカプラーポケット

台車はプラスネジで本体に留っています。
カプラーポケットは2ヵ所のツメで留っています。
ポケットの側面を中心側に押しながら外します。
(KATO2軸貨車と同じ方法です。)

外してみました。中にはスプリングが入っています。
外し方ですが、当初はツメを外す為にピンセットでツメの頭を押して外そうとしました。
プラの材質が柔らかいので、この方法だとツメの頭がボロボロに崩れてきます。以下の写真でツメがボロボロなのはこの間違った方法で外した為です。
正しい外し方は、カプラーポケットの側面を押して外します。
2、車間短縮ナックルカプラーの取り付け



車間短縮ナックルカプラー(28-187)をはめてみました。
スプリングは元から付属していたホキ10000の物です。
カプラーの首振りは、前後には多少動きますが、
左右はほとんど動きません。
カプラーの首部分とカプラーポケットの穴がほぼぴったりです。
TOMIXクリーニングカーのカプラー交換の経験から、
このままでもイケそうな気がしましたが、念の為、カプラーがはまる口の左右を少し削り、広げました。(左右約0.5mmづつ)
柔らかいプラなのでデザインナイフで簡単に削れます。左が無加工、右が削ったカプラーポケットです。
※追記
その後、削り加工無しのカプラーポケットで試運転した所、特に運転に問題ありませんでした。以後購入のホキは無加工のカプラーポケットに車間短縮カプラーをはめるだけにしています。

車間短縮カプラー(28-187)をはめてみました。
カプラー自体は無加工で付けています。
今度は左右の首振りもする様になりました。
ちなみに下のカプラーのスプリングはKATO製です。
ホキ10000のオリジナルのスプリングを飛ばしてしまったので代用しましたが、問題ない様です。
(スプリングは飛ばさない様気をつけましょう(笑)。)
カプラーポケットを台車に戻します。

スタンダードゲージで高さチェックです。
OKの様です。

車体に取り付けました。良いカンジです。
3、ナハフ11かもめナックルカプラーの取り付け

次にKATO製ナハフ11かもめナックルカプラー(Z05-1376)、10個入り税別600円を試してみます。
(以下かもめナックルと呼称します。)
