top of page

~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■GREENMAX製ボギー車をKATO製カプラーへ交換
GREENMAX製ボギー車におけるカプラー交換、加工方法についての記事です。車間短縮と自動連結(レール上での突き当て連結)の両立を目的とし、各種KATO製カプラーに交換します。
(PCでの閲覧を推奨。画像クリックで拡大します。)

1、GREENMAXのカプラーポケット

マニ44(品番30272)のカプラーポケットです。KATOのボギー台車に良く似ています。
台車はピン方式で留まっているので、片側を浮かす様に持ち上げれば簡単に外れます。
1、GREENMAXのカプラーポケット

標準のアーノルドカプラーは90度ひねって上へ外します。ピンにスプリングがはまっています。アーノルドのお尻には突起はありません。
2、車間短縮ナックルカプラーに交換

KATOラウンドハウス製の車間短縮ナックルカプラー黒(28-187)です。20個入り税別800円です。
(カプラーの詳細レビューは【コチラ】)

車間短縮ナックルカプラーに交換します。
カプラーを縦に入れ、90度ひねって水平にします。オリジナルのスプリングも使います。

車間短縮ナックルカプラーは加工無しでポン付け出来ます。台車からの突出量は約4mmです。
