top of page

~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■香港TOMY製ボギー貨車をKATO製カプラーへ交換
香港TOMY製ボギー貨車におけるカプラー交換、加工方法についての記事です。車間短縮と自動連結(レール上での突き当て連結)の両立を目的とし、KATO製車間短縮ナックルカプラーとEF66前期形ナックルカプラーに交換します。(PCでの閲覧を推奨。画像クリックで拡大します。)

1、香港TOMY(後期型)のカプラーポケット

ワキ5000(品番2719)のカプラーポケットです。KATOのボギー車に似ています。この形状は香港TOMYの中でも後期型です。前期型は河合商会製と同じ様です。
(河合商会と同じ前期型のカプラー交換は【コチラ】を参照下さい。)
前期…ネジ留め台車、河合と同型のカプラーポケット
後期…ピン留め台車、KATOタイプのカプラーポケット
という事らしいです。

標準のアーノルドカプラーは90度ひねって上へ外します。ピンにスプリングがはまっています。

カプラーポケットの精度は、今の水準からするとかなり雑なモールドです。車輪は外しといた方が作業しやすいでしょう。
車間短縮と自動連結を両立させる為、片方に車間短縮ナックルカ プラー、もう片方にEF66前期形ナックルカプラーを装着します。
2、車間短縮ナックルカプラーに交換
