
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■香港TOMY製ボギー貨車をKATO製カプラーへ交換
香港TOMY製ボギー貨車におけるカプラー交換、加工方法についての記事です。車間短縮と自動連結(レール上での突き当て連結)の両立を目的とし、KATO製車間短縮ナックルカプラーとEF66前期形ナックルカプラーに交換します。(PCでの閲覧を推奨。画像クリックで拡大します。)

1、香港TOMY(後期型)のカプラーポケット

ワキ5000(品番2719)のカプラーポケットです。KATOのボギー車に似ています。この形状は香港TOMYの中でも後期型です。前期型は河合商会製と同じ様です。
(河合商会と同じ前期型のカプラー交換は【コチラ】を参照下さい。)
前期…ネジ留め台車、河合と同型のカプラーポケット
後期…ピン留め台車、KATOタイプのカプラーポケット
という事らしいです。

標準のアーノルドカプラーは90度ひねって上へ外します。ピンにスプリングがはまっています。

カプラーポケットの精度は、今の水準からするとかなり雑なモールドです。車輪は外しといた方が作業しやすいでしょう。
車間短縮と自動連結を両立させる為、片方に車間短縮ナックルカプラー、もう片方にEF66前期形ナックルカプラーを装着します。
2、車間短縮ナックルカプラーに交換


片側の台車を車間短縮カプラーに交換します。オリジナルのスプリングも使います。

車間短縮カプラーは無加工でポン付け出来ます。カプラーとピンのすき間が狭く、カプラーを先に入れてからだとスプリングが入れにくいです。まずスプリングを入れて、ピンセットでスプリングを縮めながらカプラーを入れました。

スタンダードゲージで高さチェックです。OKの様です。
3、EF66前期形ナックルカプラーに交換

もう片方の台車は、EF66前期形ナックルカプラー(Z01-0224)に交換します (以後EF66前期と呼称) 。
10個入り税別400円です。

EF66前期は加工が必要です。
①EF66前期のお尻を破線の位 置でニッパー等でカットします。
(左が未加工、右が加工済み)

カプラーを側面から見ます。
②カプラーお尻の段差をツライチになるまでデザインナイフ等でカットします。(上が未加工、下が加工済み)
EF66前期はカプラーの高さが低いので、段差分、上にあげる為です。

③プラ板で長さ2mmx巾1mmx厚さ0.3mmのスペーサーを作ります。スペーサーをカプラーポケットのアゴの部分にゴム系接着剤で貼り付けます。スペーサーはその後目立たない様に黒マジックで塗りました。

④台車にEF66前期カプラー改とスプリングを組み込みました。スペーサーでカプラーの高さを上げています。やはりスプリングを先に入れた後、カプラーを入れました。
カプラーがバラけてはめにくい場合は、ナックルシャンクとリップシャンクをゴム系接着剤で接着するとはめ易いです。
