
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■河合製ボギー貨車をKATO製カプラーへ交換
牽引車のKATOナックルカプラー化に伴い、河合製ボギー貨車のアーノルドカプラーをKATO製車間短縮ナックルカプラー(28-187)、ナハフ11かもめナックルカプラー(Z05-1376)、EF66前期形ナックルカプラー(Z01-0224)へ交換してみました。(画像クリックで拡大します。)

1、河合製ボギー貨車のカプラーポケット

台車(KP-222Bホキ5700)はプラスネジで本体に留まっています。
カプラーポケットは2ヵ所のツメで留まっています。
カプラーポケットの片側の側面を小型マイナスドライバー等で中心側に押せぱ外れます。(KATO2軸貨車と同じ方法です。)
又、香港TOMY(TOMIX)の前期製品も同型のカプラーポケットなので、同じ工程です。

外してみました。
河合商会の製品の金型はポポンデッタへ引き継がれているので、カプラーポケットの形状も現ポポンデッタ製貨車とほぼ同じです。
従って、カプラーの交換はポポンデッタ製のボギー貨車とほぼ同じ方法になります。
以下の内容も、関連記事「ポポンデッタ製ボギー貨車をKATO製カプラーへ交換」(コチラ)と一部重複する内容となっています。

河合商会からポポンデッタに変わるに当り、カプラーポケットの形状を見なおしたそうです。
左がポポンデッタ(7077ホキ2500)、
右が河合(KP-222Bホキ5700)です。
ツメの先端の形状が違います。(河合は段が付いています。)
しかしながら左側の形状の河合製(KP-302等)もあるので詳細は良く判りません。この部分の違いはカプラー交換には影響はありません。
2、車間短縮ナックルカプラーへ交換


車間短縮ナックルカプラー(28-187)をはめてみました。
スプリングは河合製品に付属していた物です。
車間 短縮カプラーは一切の加工無しで交換出来ます。

車体に取り付けて完成です。Goodですネ。
3、ナハフ11かもめナックル カプラーへ交換

次にKATO製ナハフ11かもめナックルカプラー(Z05-1376)、10個入り税別600円の交換法です。
(以下かもめナックルと呼称します。)

かもめナックルも無加工で交換できますが、カプラーが長く、車間距離が開いてしまいます。
(ポポンデッタ製ボギー貨車をKATO製カプラーへ交換(コチラ)を参照。)
そこでかもめナックルをカプラーポケットに前後逆向きに付けます。
前後逆向きに付けるため、①カプラーポケットのお尻の部分を切り落とします。(矢印)

かもめナックルにはナックルシャンクとリップシャンクを留めるピンが必要ですが、このカプラーポケットにはピンがないのでつま楊枝で代用します。
つま楊枝を刺し、前後の不要部分を切り落とします。
カプラー本体には加工は必要ありません。

かもめナックルを入れてみました。
カプラーポケットには、スプリングの代用として百均の台所用スポンジを数ミリ角に切り出した物をカプラーポケット前方に詰めています。
【追記】
曲線から直線に変わる場所で脱線する場合は、カプラーの首振りがキツイです。この場合、詰め込むスポンジを減らすかナシにします。

車間短縮カプラーとほぼ同等の突出量になりました。
カプラーポケットの向きが車間短縮カプラーとかもめナックルで前後逆向きになっています。

台車に取り付けてみました。
カプラーポケットを前後逆さまに付けたので、台車先端とカプラーが干渉しています。(矢印)
そこで②台車先端を1mm弱、カットします。カプラーと当たらなくなりました。


