
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■アシェット製2軸貨車をKATO製カプラー/車輪へ交換
アシェットの「日本の貨物列車」シリーズの2軸貨車をKATO製ナックルカプラーに交換し、車間短縮と突き当て連結(自動連結)の両立を試みました。カプラーは車間短縮ナックルカプラーとナハフ11かもめナックルカプラーを使います。併せて車輪をKATO製中空軸車輪11-606に交換しました。(各画像クリックで拡大します。)

1、アシェット製2軸貨車のカプラーポケット

アシェット製2軸貨車(カ3000)のカプラーポケットです。
上下にフタが無く、KATO製ボギー貨車のカプラーポケットに似ています。
(左が上側、右が裏側)

アーノルドカプラーを90度ひねって外します。
カプラーお尻の突起とカプラーポケット内の突起にスプリングがはまっています。
2、車間短縮ナックルカプラーへ交換


車間短縮ナックルカプラーを側面から見ます。
カプラーお尻の段差を約0.5mm削り、高さを低くします。

上記の取付け法だと車間が5mmになりました。
これでも良いのですが、更なる車間短縮をする為にスペーサーを噛ませてカプラーをセットバックしてみます。
スペーサーは、プラ板を2mmx1mmx0.6mmに切り出した物を2つ使いました。

スペーサーを入れてみました。(矢印)
スペーサーは、カプラーポケット側に木工用ボンドで接着しました。

スタンダードゲージで高さチェックです。OKです。
車間短縮カプラー(スペーサー付き)の車体からの突き出し量は3mm程度です。良いですね。


3、ナハフ11かもめナックルカプラーへ交換

もう片側はKATO製ナハフ11かもめナックルカプラー(Z05-1376)に交換します。(以下かもめナックルと呼称)
10個入り、税別定価600円です。
当区では車間短縮と突き当て連結(自動連結)を両立させる為、貨車には車間短縮カプラーとナックルカプラーを付けています。
(詳細はコチラ)

かもめナックルのお尻の突起を切り取ります。
(左が未加工、右が加工済みです)

かもめナックルに付属するカプラーポケットカバーの突起を切り取ります。
(左が未加工、右が加工済みです)
※追記
無蓋車の場合はカバーの厚みを側面の段差分削る様、アドバイスを頂きました。無蓋車はカバーを薄くしないと車体がはまらない様です。(最下段のコメント欄をご参照下さい。)

カプラーの頭が下がってしまう傾向があったのでカプラーポケットのアゴ部分(矢印)にプラ板のスペーサー(3mmx2mmx0.3mm)を接着する事にしました。
カプラーとカプラーポケットカバーを車台上側から付けました。かもめナックルの穴にカプラーポケットカバーのピンを入れます。スペーサーはこの後、黒マジックで塗り目立たない様にしました。



完成です。カバーはゴム系接着剤と木工用ボンドで着けました※。かもめナックルのお尻がポケット内突起に当たる様にします。
※アシェットの工作は初めてだったので、接着にはやり直しの効くゴム系接着剤や木工用ボンドを使いましたが、勿論ゼリー状瞬間接着剤等でも可です。

スタンダードゲージで高さチェックです。
若干高いですがOKです。
かもめナックルはまずまずの突出量、3.5mmになりました。

