
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
1、製品概要
・対応車種…EF66前期形ナックルカプラーを装着可能な車両
・10個入り、税別1,000円(2019年4月発売)
・バリエーション(3種)
マグネティックナックルカプラー 短(28-255)
マグネティックナックルカプラー 長(28-256)
マグネティックナックルカプラー カプラーポケット用(28-257)
・メーカーHP
・パンフレット1
・パンフレット2

EF66前期形ナックルカプラー(Z01-0224)に自動解放の機能(トリップピン)を追加したカプラーです。
KATO扱いの自動開放カプラーには、マイクロトレインズ社製マグネ・マティックカプラーもありますが、こちらは、KATOラウンドハウス製マグネティックナックルカプラーとなります (ヤヤコシイ!) 。KATO製だけあって車両側の加工が必要なく、初心者でも簡単に交換できます。
マグネティックナックルカプラー同士の車両で、自動開放や遅延開放(DU) ※と言った実車の様な運転が出来ます。(別途アンカプラー線路64mm・品番20-032が必要。)
廃版(?)のマグネティックナックルカプラーS(28-150)の型番/入数変更、再生産品と思われます。
※DU…Delay Uncoupling

トリップピン(解放ピン)は小袋に分けられています。
ロットナンバー(?)…011-0767-1901
2、パッケージ/取扱説明書

パッケージ裏面の記載です。
KATOはカプラーパーツの呼称に統一性が無いのでここでは、、、
・ナックル短→ナックルシャンク
・ナックルヘッド短→リップシャンク
・解放ピン→トリップピン
と呼び替えます。
取扱説明書

・リップシャンク(ナックルヘッド短)
・ナックルシャンク(ナックル短)
・トリップピン(解放ピン)
…がそれぞれ10個ずつ入っています。
3、部品
カプラーの形状はEF66前期形ナックルカプラーと同じですが、トリップピンを差す穴が開いているのが特徴です。
取扱説明書には「ランナーから切り取った~云々」の記載がありますが、全てのパーツはランナーから切り取り済みです。(…と言うかランナーはありません。)
4、組立て・装着

組立ては、リップシャンクとナックルシャンクを組み合わせ、トリップピンを差し込むだけです。
トリップピンは直線の長い側を差し込みます。
(ナックルシャンクにトリップピンを差し込んでからリップシャンクを組み合わせても良いです。)
トリップピンがキツくて入りにくい場合は、先端を金属ヤスリで斜め45度に削ってやると入れやすいです。削った所は黒マジックでタッチアップしておきます。

車両付属の板バネです。
オリジナルのままだとカプラーの復元力が強く、カプラーが外側に開きにくい傾向がありました。そこで板バネの山をラジペンで少し潰し、復元力を弱めました。これでカプラーが外側へ開き易くなり、自動開放できます。
(※DD13初期形(7012-1)の場合はこの加工で動きが良くなりましたが、全ての形式に当てはまるかは不明です。)

組み立てたカプラーと板バネをカプラー押さえに組み込みます。通常のカプラー交換と全く同じです。

少しでもカプラーの動きを良くするためにKATOユニクリーンオイル(24-021)をごく少量、カプラー押さえの軸受けに付けてみました。これで実際に自動開放の成功率が上がるかどうか判りま せんが、他に良い方法も思い浮かばないのでやってみました。まぁ気休めでしょうが。。。

車体に取り付けます。

トリップピンの高さ調整をします。0.3mm厚のプラ板をレールに置き、トリップピンの下端がプラ板に接触する様にしました。取扱説明書には0.25mmと記載されていますが0.05mmの誤差は無視しました。
高さの確認はカプラーを車両に付けた状態で行います。トリップピンを上下する時はカプラーを車体から外した方が安全ですが、慣れれば車体に付いたままでも出来ます。
トリップピンとプラ板の間にスキマがあれば高過ぎ、トリップピンがプラ板に引っ掛かれば低過ぎです。
5、作動
