
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■KATOボギー貨車の車間短縮と自動連結の両立
KATO製ボギー貨車の車間短縮と自動連結(レール上での突き当て連結)の両立を目的としたカプラー交換、加工方法についての記事です。(PCでの閲覧を推奨。画像クリックで拡大します。)


KATOの車間短縮ナックルカプラー(28-187)は、その名の通りボギー貨車の車間短縮をするには最適のアイテムですが、唯一の欠点として自動連結が出来ません。
国鉄時代設定の当区では車扱いで貨物レの編成換えを頻繁に行うので、自動連結出来ないのは不便でした。
苦肉の策として、片方に車間短縮ナックルカプラー、もう片方にナハフ11かもめナックルカプラー(Z05-1376) (以後、かもめナックルと呼称)を付けていましたが、やはりかもめナックルのシャンクの長さが気になります。
台車装着時、かもめナックルは車間短縮ナックルカプラーに比べ2mm長くなります。(↓下記画像参照)



左がかもめナックル、
右が車間短縮カプラーですが、車間は8mmあります。
車間短縮カプラー同士なら6mmなので2mm以上の短縮を目指します。
1、ナハフ11かもめナックルカプラーの加工

そこでかもめナックルの加工とカプラーポケットへの取付け方法の変更を試しました。
フタを外した通常のかもめナックルです。カプラーポケット端より6.5mm突き出しています。

スプリングを外してみます。
カプラーの後ろには空間があります。
この空間分、カプラーをセットバックします。

①まず、かもめナックルのピン穴に爪楊枝をさし、不要部をカットします。(カプラーポケットフタのピンの代用です。)

②かもめナックルの「足」をカットします。
右が 加工済みです。

③かもめナックル付属のカプラーポケットのフタのピン(矢印部)をカットします。右 が加工済みです。
(カブラーの位置が下がるのでピンは使えません。)
※その後フタ無しでも問題なかったので今はフタ無しにしています。この工程は必要ありません。

⑤百均の台所用スポンジを数ミリ角に切り出し、カプラーの両側面に詰め込みカプラーポケットと接着します。カプラー保持の為です。つまりスポンジで空間を埋め、カプラー側面⇔スポンジ⇔カプラーポケット側面と接着します。(カプラーポケットのアゴの部分が大きく、カプラー底面の接着面を大きく取れる場合は、スポンジは無くてもOKです。)
側面の隙間からスポンジの色が目立つ場合は黒マジックでチョンチョンと塗ります。



⑥ピンをカットしたカプラーポケットのフタを付けて完成です※。(ピンもスプリングもないのでフタを付ける意味があるのか疑問ですが、一応付けておきました。)
※その後フタ無しでも問題なかったので今はフタ無しにしています。
左が車間短縮カプラー、右が加工済みのかもめナックルです。
カプラーの突出量が車間短縮カプラーとほぼ同等の4.5mmになりました。通常のかもめナックルの6.5mmに比べ2mmの短縮になりました。

車輪をはめ、スタンダードゲージで高さチェックです。OKです。
もし低い場合はカプラーの下に長さ3mmx巾1.5mmx厚さ0.3mm のプラ板を挟み、カプラーポケットに接着します。
2、EF66前期形ナックルカプラーの加工【追記-2】

次にEF66前期形ナックルカプラー(Z01-0224)で試します。(以後EF66前期と呼称)
①EF66前期のお尻を破線の位置でカットします。
(左が未加工、右が加工済み)

カ プラーを側面から見ます。
②カプラーお尻の段差をツライチになるまでデザインナイフ等でカットします。(上が未加工、下が加工済み)
EF66前期はカプラーの高さが低いので、段差分、上にあげる為です。

③プラ板で長さ3mmx巾1.5mmx厚さ0.6mmのスペーサーを作ります。スペーサーをカプラーポケットのアゴの部分にゴム系接着剤で貼り付けます。※0.6mm厚は0.3mmのプラ板を2枚重ねています。

④台車にEF66前期カプラー、スプリング、スペーサー(矢印)を組み込みました。スペーサーでカプラーの高さを上げています。スペーサーは画像では未塗装ですが、その後黒マジックで塗りました。

車間短縮カプラー(左)とEF66前期改(右)を比べます。カプラーポケットからの突出は共に約4mmです。
又、かもめナックルと違いスプリングを入れるので左右上下の首振りが効きます。

スタンダードゲージでチェックです。若干低いですがとりあえずOKとします。
尚、カプラー前部の形状が同じCSナックルカプラー(Z01-0282)でも同様の加工が出来ます。
3、車間短縮の検証
