top of page

~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■ポポンデッタ製2軸貨車をKATO製カプラーへ交換
牽引機のアーノルドカプラーからナックルカプラーへの交換に伴い、ポポンデッタ製2軸貨車をKATO製カプラー(車間短縮ナックルカプラー、ナハフ11かもめナックルカプラー、EF66前期形ナックルカプラー、KATOカプラーN)に交換してみました。(画像クリックで拡大します。PCでの閲覧を推奨。)
※旧河合商会の2軸車=現ポポンデッタの2軸車ですので、基本的には河合商会製2軸貨車のカプラー交換の記事【コチラ】と同様になります。又、一部の画像は河合商会の記事と共有しています。尚、絶版の香港製TOMYの2軸車(一部)にも適用出来ます。

1、ポポンデッタ製2軸貨車のカプラーポケット

ポポンデッタ製2軸貨車のカプラーポケットです。
ボギー貨車と同じカプラーポケットの様です。

外してみます。外し方はカプラーポケットの側面を強く押すと外れます。(KATO2軸貨車と同じです。)
内部にはスプリングが入っています。
2、ポポンデッタ製2軸貨車の車台形状

ポポンデッタの2軸貨車の車台には少なくとも2種類の形状があります。
一つ目はワム70000急行(7062)の様にカプラーポケット
取付け部が平らで突起がない車台。

二つ目はレ2900ライン入り(7119)の様にカプラーポケット背後に突起(矢印)がある車台です。
突起の有無により、ナハフ11かもめナックルカプラー(Z05-1376)交換時のカプラーポケットの加工方法が異なります。
(三つ以上の種類があるかは不明です。)
3、車間短縮ナックルカプラーへ交換

