top of page

~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■MICRO ACE製2軸貨車をKATO製カプラーへ交換
MICRO ACE製2軸貨車をKATO製ナックルカプラーに交換し、車間短縮と突き当て連結(自動連結)の両立を試みました。カプラーは車間短縮ナックルカプラーとEF66前期形ナックルカプラーを使います。
車両はレ6000冷蔵車(品番A3062)とタム5000タンク車(品番A3071)を用い、計4パターンの取付け方法を記しました。
(各画像クリックで拡大します。)

1、MICRO ACE製2軸貨車のカプラーポケット

MICRO ACE製2軸貨車(レ6000)のカプラーポケットです。
プラスネジで金属カバーを留めています。
カバーを外してみます。透明プラスチック(アクリル?)の板バネがカプラーを保持しています。
この透明プラの板バネは失くしやすい(見えづらい)ので注意します。


2、車間短縮ナックルカプラーへ交換

2-1、有蓋車への取付け
まずは有蓋車(レ6000)への車間短縮カプラーの取付け方法です。車台からボディ本体を外した方が作業し易いかもしれません。(車台裏のネジ2本を外します。)

車間短縮ナックルカプラーとオリジナルの板バネを
カプラーポケットに入れ、無加工でポン付け出来ます。

カバーを戻して付属のネジで留めます。

スタンダードゲージで高さチェックです。
OKです。
が、車両端がカプラーとわずかに接触しています。
(画像クリックで拡大)
有蓋車は、車台の上に車体が被さる構造なので、妻面の厚み分(1mm弱)が出っ張ります。

念のため、連結器の後ろ側を0.5mm程度デザインナイフで削りました。
左が未加工、右が加工済みです。
※ワム70000(A3051)は解放テコのモールドに干渉し、
上記の加工をしても車間短縮カプラーは取付け不可。
EF66前期形カプラーを推奨。

ギリギリ当たらなくなりました。
(画像クリックで拡大)
車間短縮カプラーの突出量は3.5mm程度でしょうか、良い感じです。

