
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■KATO タキ1900【レビュー/パーツ交換】
KATO タキ1900 (8040、8040-1、8040-8)のレビューとパーツ交換(カプラー、車輪)です。
(各画像クリックで拡大します。)

1、製品概要
・「タキ1900形は、セメント専用のタンク貨車として昭和39年(1964)に登場しました。台枠とタンクを一体・軽量化した優れた設計により、我国のタンク車の標準形式とも言われる優秀な性能を誇ります。また私有貨車としては最大両数を誇り、セメント専用車としては初めての40t積載を可能にした車両です。」※メーカーHPより
・各2両セット
・税抜き定価…1,800円
・バリエーション…タキ1900三菱鉱業セメント(2両入) (品番8040)
タキ1900日立セメント(2両入) (品番8040-1)
タキ1900日本セメント(2両入) (品番8040-8) ※2018年1月30日発売
上部の大きなランボードが目立つタキ1900です。特に隣りの車両へ渡れるツノの様なランボードは特徴的です。三菱鉱業セメントと日立セメントの2社のカラーリングがあります。造形は同じでそれぞれ2両セットです。
【追記】…2018年1月30日に日本セメント仕様が追加発売されました。
2、パッケージ

ボギー貨車標準のプラケース(長)401です。
・ロットナンバー
三菱(8040) …008-0403LOT:3311012(2013年製)
日立(8040-1)…008-0449LOT:3311012(2013年製)
日本(8040-8)…008-0702LOT:3811900(2018年製)
3、パーツ交換

標準のカプラーは勿論アーノルドカプラーで、車間は約9mmです。

別売のKATO製車間短縮ナックルカプラー(28-187)とナハフ11かもめナックルカプラー(Z05-1376)に交換しました。
かもめナックルは2mmセットバックしたイレギュラーな装着法なので車間はアーノルドの半分の約4mmになっています。
上部のツノ状のランボードは1mmくらいの間隔ですがR282でもギリギリ接触しません。

4、レビュー
全景です。ボギーのタンク車にしては短めの全長(約68mm、カプラー除く)です。


ガソリン用のタンク車とは一味違う全体的なメカメカしさがGood!
(カプラーと車輪は前述の通り、交換済みです。)
三菱鉱業セメント(8040)と日立セメント(8040-1)のロゴです。大変シャープな印刷がされています。
社名が、三菱は溶接ラインの下、日立は上に表記されているのが面白いです。
(画像クリックで拡大モード)



【追記】2018年1月に追加発売された日本セメント(8040-8)のロゴです。同じく精密です。
(画像クリックで拡大モード)

反対側には「セメント専用」と形式の表記があります。
形式は全長12m以下を示す、「コタキ」となっています。
【追記】形状的には3車種とも同じで、表記類・会社ロゴの違いのみです。


ハシゴ、タンク本体の溶接ライン、下側の
補強板、台枠、床下機器等、大変精密です。
タンク中央へ向かって下が下がっているラインがホッパー車みたいで面白いです。
下部からセメントを出す為でしょうか。
