
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■KATOマグネティックナックルカプラー カプラーポケット用(28-257)
【初心者向けレビュー】
KATOラウンドハウス製マグネティックナックルカプラー カプラーポケット用(28-257)のレビューです。
自動開放や遅延開放が出来るので、機関車交換や列車の分割等、実車の様な解結が出来るカプラーです。
(PCでの閲覧を推奨。画像クリックで拡大します。)

1、製品概要
・対応車種…ナハフ11かもめナックルカプラー、又は2軸貨車用カプラーポケットを装着可能な車両
・2軸貨車には別途カプラースプリング(Z01-0042)が必要
・10個入り、税別1,100円(2019年4月発売)
・バリエーション(3種)
マグネティックナックルカプラー 短(28-255)
マグネティックナックルカプラー 長(28-256)
マグネティックナックルカプラー カプラーポケット用(28-257)
・メーカーHP
・パンフレット1
・パンフレット2

ナハフ11かもめナックルカプラー(Z05-1376)に自動解放の機能(トリップピン)を追加したカプラーです。ボギー台車用アダプターとピン付き2軸貨車用カプラーポケットが付属します。
KATO扱いの自動開放カプラーには、マイクロトレインズ社製マグネ・マティックカプラーもありますが、こちらは、KATOラウンドハウス製マグネティックナックルカプラーとなります (ヤヤコシイ!) 。KATO製だけあって車両側の加工が必要なく、初心者でも簡単に交換できます。
マグネティックナックルカプラー同士の車両で、自動開放や遅延開放(DU) ※と言った実車の様な運転が出来ます。(別途アンカプラー線路64mm・品番20-032が必要。)
廃版(?)のマグネティックナックルカプラーOS (28-088)の型番/入数変更をした再生産品と思われます。
※DU…Delay Uncoupling

2軸貨車用カプラーポケットとトリップピン(解放ピン)は小袋に分けられています。
ロットナンバー(?)…011-0770-1901
2、パッケージ/取扱説明書

パッケージ裏面の記載です。
KATOはカプラーパーツの呼称に統一性が無いのでここでは、、、
・ナックル短→ナックルシャンク
・ナックルヘッド短→リップシャンク
・解放ピン→トリップピン
と呼び替えます。
細かい事ですが・・・、
「※車両構造によっては対応しない製品や正常な走行が出来ない~云々」の直下に「例:EF64、DF50、トキ15000など」とあります。
一見するとEF64やDF50が対応していないとも取れる文章ですが、この※印は上の文章に掛かっている様です。正しくは「取り付けが可能」な例として「EF64 37、DF50各種、トキ15000など」と言う全く逆の意味です。
大変ワカリニクイ文章ですね。「※対応しない~」を「例:EF64~」より下に記載するべきです。
取扱説明書

・ボギー台車用カプラーアダプター
・2軸貨車用カプラーポケット
・リップシャンク(カプラー受短)
・ナックルシャンク(ナックル短)
・トリップピン(解放ピン)
…がそれぞれ10個ずつ入っています。
3、部品
・カプラーの形状はナハフ11かもめナックルカプラーと同じですが、トリップピンを差す穴が開いているのが特徴です。
・ホギー台車用カプラーアダプターは通常のナハフ11かもめナックルカプラーに付属の物と同じ様です。
・2軸貨車用カプラーポケットは中央にピンが付いています。
・取扱説明書には「ランナーから切り取った~云々」の記載がありますが、全てのパーツはランナーから切り取り済みです。(…と言うかランナーはありません。) 恐らく旧来品28-088の取扱説明書を訂正し忘れたのでしょう。
4、組立て

組立ては、リップシャンクとナックルシャンクを組み合わせ、トリップピンを差し込むだけです。トリップピンは直線の長い側を差し込みます。
(ナックルシャンクにトリップピンを差し込んでからリップシャンクを組み合わせても良いです。)
トリップピンを差す時はキツイので、先端を金属ヤスリで斜め45度に削ってやると入れやすいです。削った所は黒マジックでタッチアップしておきます。
5、2軸貨車へ装着

ヨ5000(8046-1)に付けてみます。標準のカプラーポケットを外します※。
※カプラーポケットの外し方…カプラーポケット側面に小型のマイナスドライバーを差し込み片側を持ち上げる。又は小型のラジペンでカプラ―ポケットを挟み、片側を持ち上げる様に外す。

カプラーをカプラーポケットのピンに差し込み、別売のスプリング(Z01-0042)を入れます。

自動開放に効果があるかどうか判りませんが、少しでもカプラーの動きが良くなる様にKATOユニクリーンオイル(24-021)をごく少量、カプラーポケットの軸受けピンに滴下しました。まぁオマジナイの域を出ないでしょうが。。。

カプラーポケットを車体にはめます。

トリップピンの高さ調整をします。0.3mm厚のプラ板をレールに置き、トリップピンの下端がプラ板に接触する様にしました。取扱説明書には0.25mmと記載されていますが0.05mmの誤差は無視しました。
高さの確認はカプラーを車両に付けた状態で行います。トリップピンを上下する時はカプラーを車体から外した方が安全ですが、慣れれば車体に付いたままでも出来ます。
トリップピンとプラ板の間にスキマがあれば高過ぎ、トリップピンがプラ板に引っ掛かれば低過ぎです。
6、客車へ装着
