top of page

~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■ポポンデッタ ホキ8500【カプラー交換/レビュー/KATO比較】
ポポンデッタ製ホキ8500(7068,7069)のカプラー交換/レビューと、KATO製ホキ2500(8055)との比較です。

1、製品概要
・セット内容…1両
・税抜き定価…1,580円
・バリエーション…7068 ホキ8500三菱鉱業セメント
7069 ホキ8500三菱マテリアル
・メーカー発表PDF
1967年から製造され、九州地区で活躍した石灰石輸送用の35t積みホッパー車です。
後期型がモデル化されています。旧社名の三菱鉱業セメントと新社名の三菱マテリアルの2種類のカラーリングがあります。積載物(石灰石)の付属品はありません。
旧河合が2008年に発売したモデルをポポンデッタが2013年に再生産しました。

プラケースに紙インサートとウレタン、
更にクッション材※が入っています。
※ブレーキハンドル破損防止対策品のみ
3、カプラー交換
標準のアーノルドカプラーをKATO製車間短縮ナックルカプラー(28-187)とナハフ11かもめナックルカプラー(Z05-1376)へ交換しました。固定編成側は車間短縮ナックル(自動連結不可)、非固定側はかもめナックルとし、自動連結できる様にしています。
車間短縮ナックルカプラーは、カプラーとカプラーポケット共に無加工でポン付け出来ます。
詳細は【コチラ】をご覧下さい。



スタンダードゲージで高さチェック。OKです。
ナハフ11かもめナックルカプラーの取り付けは、カプラーポケットのお尻側をcutし開口します。かもめナックルをcutした側から出します。こうする事で台車にカプラーポケットを前後逆さまに取り付けられ、車間を縮める事が出来ます。(車間短縮カプラーのポケットと逆向きになっているのに注目。)
詳細は【コチラ】をご覧下さい。

