
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■KATO トラ90000(品番8062)【レビュー】
4月28日に新発売されたKATO トラ90000(8062)のレビューです。

1、製品概要
「紙の原料となるチップ(原木を粉砕した木片)輸送用の貨車で昭和39年(1964)から2436両が製造され、小さなチップを効率よく積載するため、木製のあおり戸上部に金網の柵(黄緑6号)を継ぎ足した構造で積載可能容積が大きいのが特徴です。」※メーカーHPより
・2両セット
・税別定価…2,300円
・バリエーション…10-1377トラ90000 8両セット税別9,000円
・オプション…11-561トラ90000 空荷用金網パーツセット (2両入)税別1,100円 <2018年2月発売予定>
11-562トラ90000 空荷用金網パーツセット (10両入)税別4,500円 <2018年2月発売予定>
木造あおり戸の無蓋車に金網の柵を追加した2軸車で、国鉄時代の蒸気機関車やDLに良く合います。
黄緑色の柵は、黒い貨車が多い中で編成の良いアクセントになります。
木材チップを積載し、雨除けカバーが掛った状態の製品になっています。
2両セットの8062と8両セットの10-1377があります。

2軸貨車標準のプラケースです。
3、レビュー

全景です。
2軸貨車にしては高めの価格設定(税別2,300円)になっています。

あおり戸には精密な木目の表現があります。(画像クリックで拡大されます。)

リベットや台枠の表現も精緻です。
(画像クリックで拡大)

金網も精密に再現されていて、木材チップが満載されている状態が表現されて います。
(画像クリックで拡大)

雨除けシートの中央にはプラ成型時の突起(?)があります。
(この突起、KATOの他の貨車の屋根中央にも
良く見られますね。何でしょう?)
つや消し(梨地)のモールドになっていますが、タミヤの防水シートのプラ表現には及びません。
突起隠しと質感upの為に塗装する予定です。


雨除けシートは取り外せますが、内部の表現は特にありません。

さらに柵も取り外せます。

金網と柵も分解できますが、金網と木材チップが一体なので空荷状態にする事は出来ません。

トラ45000と違い内側に木造の表現はありません。
又、金網取り付け用のダボが両端にあるのでこの状態のままでは使えません。
4、評価★★★★
当初はD51(長野式集煙装置付)(2016-6)の相方として同時期(2016年10月)に発売される予定でしたが約半年遅れの発売となりました。(画像は標準のアーノルドカプラーです。)

仕上げはいつものKATOクオリティで、木製のあおり戸や金網の表現は精密です。
黄緑色の金網は、黒貨車の編成の中で良いアクセントになります。
混成貨物、専用貨物どちらでも楽しめる貨車です。

部品点数が多いためか2軸貨車にしてはちょっと高価ですが、大変精密なディテールです。こうした貨車の製品化は大変嬉しいですね。雨除けカバーの質感はもう少し上げて欲しい所なのでマイナス★1としました。
5、追記
オプション品として、空荷状態を再現できる金網パーツセットが2018年2月に発売されるとアナウンスされました。2両分が税別1,100円、10両分が4.500円と結構なお値段です(笑)。

トラ90000本体は積荷ありでの販売ですので、空荷にしたいユーザーは積荷あり税別2,300円を買った上で更にこの空荷用パーツ1,100円が必要です。よって空荷にすると2軸貨車1両当たり税別1,700円という凄まじい価格に(笑)。
私は積荷ありが好みなのでスルーですが、空荷にしたいユーザーにはありがたいですね。
こうしたオプションパーツでユーザーの選択肢を増やしてくれる企業姿勢は大いに歓迎致します。
【関連記事】
2017年5月記載/12月追記(カトー)
・メールアドレスは公開されません。ニックネームは公開されます。