
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■津川洋行 LA113レンガ機関庫・複線用
津川洋行 LA113レンガ機関庫・複線用のレビューです。

「機関庫の主役レンガ機関庫の日本型です。日本型は繊細で優美なのが特長です。
長く多くの機関区で利用されてましたので、いろいろな車輛とも何故か合います。」
※メーカーカタログより

・セット内容…レンガ機関庫一式(プラパーツ組立て式)
・寸 法…長さ176mm×奥行83mm(底部実測)×高さ78mm(煙突含む実測)
長さ180mmx奥行86mm(屋根)x高さ76mm(カタログ値)
・税抜き定価…1,500円
国鉄蒸機時代の機関区に良くあうレンガ造りの複線用機関庫です。
複線間隔はKATO 33mmに対応しています。(TOMIXは検証していません。)
接着剤による組立てが必要ですが部品点数は少ないです。
2、パッケージ

ビニール袋に入っただけの簡易包装です。



屋根と小屋根/煙突パーツです。
黒の形成色です。

壁パーツです。レンガ色の形成色です。

壁パーツのディテールです。
モールドはちょっと甘いですね。
(クリックすると虫眼鏡モードになります。)

屋根もちょっとへロヘロです。
まぁタミヤとは違います( 笑)。

開口部の大きさは、KATOの複線間隔33mmにピッタリです。
KATO木造機関庫23-225の前に開口部パーツを立てかけてみました。
開口部は巾29mm、高さ45mmです。

機関庫の設置地面を道床まで嵩上げ(5mm上げ)している場合は、
KATOの車両限界パーツがちょうどクリアできるので、
ELも入庫できるハズです。(多分 汗)

ただし、KATOユニトラックと同じ面に設置すると、
パンタは引っかかりそうです。
この場合は蒸機とDLのみ入庫可ですね。

窓パーツです。4枚あります。
透明プラに窓枠が凸モールドで成型されています。
こちらもモールドはあまいですね。
まぁハセガワとも違います(笑)。

屋根パーツの真ん中が3mmくらい上に反っています。
(壁パーツとスキマが出来ています。)
ネットを見るとこの製品は皆、
反っているみたいですね(笑)。
この屋根の接着に皆さん奮闘される様です。
6、塗装

まず、中性洗剤で軽く洗浄し乾かします。
(型枠剥離剤を落とす為です。まぁ省略しても可ですが…。)

屋根、小屋根、煙突パーツはタミヤ
アクリルミニXF-69 NATOブラックで筆塗りしました。
ムラがありますがどうせウェザリングするので気にしません(笑)。
①タミヤウェザリングマスターCセットの[アカサビ]をエナメル溶剤で溶き、筆塗り後、
Bセット[スス]をスポンジでこすりつけました。
③最後に、タミヤスミ入れ塗料[ブラウン]と希釈したXF-20ミディアムグレーでランダムにスミ入れしました。

②次にクレオスB503 [つや消し]スプレーで艶消しと[スス]の固定をします。
(ベース塗装が水性アクリルなので、
つや消しスプレーも水性のB503にしました。同社のB514[Mr.スーパークリアーつや消し]は「溶剤系」スプレーなので、水性アクリル塗料を侵す可能性があります。)
風雨に晒された錆びだらけのオンボロ屋根に見えるでしょうか。





小屋根のルーバー部はスミ入れ塗料[ブラウン]でスミ入れ後、
クレオスB503 [つや消し]をスプレーしました。

屋根は真ん中が3mmくらい上に反っているので、小屋根の両端が浮き接着は手間がかかります。
瞬間接着剤で端を留め、タミヤセメントをたっぷり付け、重しを乗せて一晩放置しました。
(タミヤセメントはプラを溶かして接着するので、接着面に塗料が乗っていると付きが悪いです。私は塗装前にマスキングしておきました。)
※写真は塗装前

屋根が完成しました。
(屋根と小屋根の接着がこの製品の
もっとも難しい工程です。
取説に「重しや輪ゴム等を利用」と書いてありますが、その通りでした(笑)。)
