
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■【初心者向け】貨車積荷の自作②(バラスト)
無蓋貨車やホッパー車に積載するバラスト(砕石)を自作してみました。TOMIXホキ800とポポンデッタ トラ40000に積載しました。(PC閲覧を推奨。画像クリックで拡大します。)

1、材料

バラスト(砕石)はKATOの24-329バラスト淡黄色を使いました。
本当は24-330明灰色が良かったのですが、24-329の手持ちが沢山余っていたのでこちらにしました。後で塗装するので何色でも同じです(笑)。
又、TOMIXのバラストはKATOに比べ粒が大きい様です。この辺は好みで選べば良いでしょう。

タミヤ スチレンボード5mm厚B4サイズ[70139]です。
無蓋貨車トラ用の積荷パーツのベースに使います。

タミヤの楽しい工作シリーズ プラバンセット[70003] です。
ホッパー車の積荷パーツのベースに使います。
2、無蓋貨車用積荷パーツの工作

まずは無蓋貨車(トラ)用の積荷パーツの工作法です。
スチレンボード5mm厚を、積載したい車両の荷台サイズ(長さx巾)に合わせて切り出します。これをベースにします。ちなみにポポンデッタのトラ40000用は46mmX14mmで作りました。


デザインナイフで適当にザクザク削っていきます。

400番のサンドペーパーでなだらかに仕上げます。スチレンボードは柔らかいので簡単に削れます。
2つの小山を作りました。

車両に乗せて盛り上がり具合をチェックします。

形が出来たらバラストを接着します。
パーツの垂直面にはバラストを付けたくないので、マスキングテープでマスクします。

適量の木工用ボンドを水で1:1くらいに薄めます。
筆で塗れるくらいにはサラサラで、尚かつ斜めの面で液だれしないくらいの粘性に調整します。

ちょっと判りにくい画像ですが、平筆で木工用ボンド水溶液をパーツ全体に塗りました。
尚、余ったボンド水溶液は絶対に排水口に流してはいけません。万が一、配管内で固まったら大変な事になります。(私は薄めて庭に捨てています。)
