
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■KATO 23-224 跨線橋
KATO 23-224 跨線橋のレビューです。

※パッケージ写真より
「鉄骨ビームの主構造に、木製羽目板の壁というよく見られたタイプの跨線橋です。電化区間用、非電化区間用のいずれかの形態を選択することができます。※複線間隔33mm用」
メーカーカタログより
・セット内容…跨線橋1個
・寸法(mm)…W98xD79×H60.5mm(非電化区間用)、H64.4mm(電化区間用)
・税抜き定価…1,700円
昭和中頃までの地方駅に良く合う古い跨線橋です。電化用、非電化用に作り分けが出来ます。
(全高60.5mmか64.4mmか、選択出来ます。電化用は鉄骨トラスの脚が高い土台となり、階段が3段増えま す。※取扱説明書pdfを参照)
23-130ローカルホームセットを複線間隔33mmで対面ホームとした場合、ジャストフィットします。
着色成型プラパーツをネジにより組み立てる「イージーキット」です。



脚の土台と煙除け、窓ガラスパーツはランナー付きです。
土台パーツが、非電化用の低いタイプと電化用の高いタイプの2種類になっています。

本体はランナー無しです。
屋根はダークグレー、羽目板部はこげ茶、
鉄骨部分はライトグリーン、階段はグレーの成型色になっています。

例によってシールが同梱されていますが、跨線橋に貼る物はあまりないようです。

組立てはビス止めで簡単にできます。
これはイージーキットを名乗ってよいキットです。(笑)
水平部分と2つの階段部分はツメで引っかかっているだけです。
6、完成品(仮組み)

仮組みなので窓ガラスと脚の台座は組んでいませんが、いい雰囲気です。
むしろ田舎の跨線橋は、ガラス窓が無いタイプも多かった気がします。

側面のフォルムもGood。

後ろ姿も鉄骨ビームのトラス構造がシャープで文句なしです。
