■初心者の為のKATO製カプラーまとめ
Nゲージ初心者にとって最初に戸惑うのがカプラーです。とにかく沢山種類があって、しかもカタログにもメーカーHPにも記載が無い物が多くあります。どの車両にどのカプラーが付くのか初心者には訳が判りません(笑)。
~目次~ (クリックでジャンプ)
2-3, EF66前期形ナックルカプラー(Z01-0224)
2-6, ナハフ11かもめナックルカプラー(Z05-1376)
3-1, マグネ・マティックカプラーMT-7(11-710)
3-2, マグネ・マティックカプラーMT-10 (11-711)
3-3, マグネ・マティックカプラーNo.2001 (11-712)
4-4, マグネティックナックルカプラー カプラーポケット用(28-257)
1, 用語
ベテランには常識でも初心者には聞き慣れない以下の用語は画像を見て下さい。
■カプラー…これは勿論、連結器です。(ナックルシャンクとリップシャンクを組合せる。)
■ナックルシャンク…拳骨形の頭をした柄のパーツ (KATOはカプラーフックと呼称)
■リップシャンク…ナックルシャンクの受け側パーツ (KATOはカプラー受けと呼称)
■カプラーポケット…カプラーがはまる場所、パーツ
2, カプラーの種類
まずカプラーは、①アーノルドカプラー、②ナックルカプラー、③マグネ・マティックカプラーの3つに大別できます。
①アーノルドカプラー
言うまでも無く世界統一規格のカプラーで機関車や単品客車、貨車等に標準で付いてきます。機能的で使い易いですが、欠点はやはり見た目がNGです。
これ以上の説明は特に要らないでしょう。
②ナックルカプラー
その名の通り、げんこつの形をしたカプラーで沢山の種類があります。KATO製なら異なった種類のナックルカプラー同士で連結できます。
車両の取説のAssyパーツ一覧表を見ると規格が記載されています。TOMIX製カプラーとは原則として互換性はありません※。(この画像では便宜上、KATOカプラーNも相互連結できる 為このグループに入れていますが、通常「ナックル」と言うと後述の「ナハフ11かもめナックル」、「EF66前期形ナックル」、「CSナックル」等を指します。)
※ナックルカプラーを穴開け加工すれば連結できる様です。
2-1, KATOカプラーN (11-702)
<単品客車、ボギー貨車、2軸貨車、一部気動車用>
・20個入り、税別400円
・色違い11-707(灰色)あり
・詳細レビューは【コチラ】
【追記】
・TOMIX製2軸貨車に一部加工で取り付け可。 (【コチラ】)
・MICRO ACE製ボギー貨車に一部加工で取り付け可。 (【コチラ】)
・GREENMAXボギー車に無改造で取付け可(【コチラ】)
・ポポンデッタ製2軸貨車に無改造で取付け可。(【コチラ】)
・河合製2軸貨車に無改造で取付け可。(【コチラ】)
2-2, KATOカプラーN JP A(11-721)
<単品客車、一部気動車用>
・20個入り、税別400円
・姉妹品カプラーN JP B(11-722)はカプラーポケットが 無い台車用なので混同しない様注意。
・詳細レビューは【コチラ】を参照
・GREENMAXボギー車に無改造で取付け可(【コチラ】)
2-3, EF66前期形ナックルカプラー(Z01-0224)
<スカート付EL/DLに付属しているナックルカプラー>
・TOMIX製2軸貨車にも一部加工で取付け可。KATO製貨車と連結する際に便利です。(【コチラ】)
【追記】
・DD16/DD16 304ラッセル式除雪車セットに取付け可。(【コチラ】)
・MICRO ACE製2軸貨車に一部加工で取付け可。(【コチラ】)
・GREENMAXボギー車に一部加工で取付け可(【コチラ】)
・ポポンデッタ製2軸貨車に一部加工で取付け可。(【コチラ】)
・ポポンデッタ製ボギー貨車に一部加工で取り付け可。(【コチラ】)
・河合製2軸貨車に一部加工で取付け可。(【コチラ】)
・河合製ボギー貨車に一部加工で取り付け可。(【コチラ】)
・香港TOMYボギー貨車に一部加工で取付け可。(【コチラ】)
2-4, ナックルカプラー長(黒)(Z01-0239)
<小型DL等に付属しているカプラー>
DD13初期型/後期型、DD16/304ラッセル式除雪車セット等に付属するカプラーです。
一部客車セットにも付属しています。
その名の通り、上記EF66前期形ナックルの柄が長いタイプです。何故長いかと言うと、R150のカーブを曲がる時に短いタイプだと支障があるからです。
ただ車間が広がり実車的ではありません。逆に言えばR150等小カーブでなければ支障が無いので、車間を縮める為に別売の上記EF66前期形ナックル(Z01-0224)に交換すると見た目が良くなります。
カプラーの保持には車両に付属している板バネが使われます。
・10個入り、税別400円
・色違いのZ01K0239(灰色)、Z01P0239(濃灰)あり
2-5, CSナックルカプラー(Z01-0282)
<蒸気機関車(テンダー機)に付属しているナックルカプラー>
・TOMIX製のC57 135、C57 180等に無改造で取り付け可。TOMIX製C57でKATO製客車を牽く時 に重宝しま す。 (【コチラ】)
・KATOボギー貨車に一部加工で取付け可。(【コチラ】)
・TOMIX製2軸貨車に一部加工で取り付け可。KATO製貨車と連結する際に便利です。(【コチラ】)
・MICRO ACE製2軸貨車に一部加工で取付け可。(【コチラ】)
・GREENMAXボギー車に一部加工で取付け可(【コチラ】)
・香港TOMYボギー貨車に一部加工で取付け可。(【コチラ】)
2-6, ナハフ11かもめナックルカプラー(Z05-1376)
<単品客車、ボギー貨車、気動車用>
※一部のボギー貨車には付属のカプラーポケットのフタがはまりませんが、フタを一部cutし、ゴム系接着剤で固定する事で付く事があります。
・10個入り、税別600円
・色違いのZ05K1376(灰色)、Z05N1376(濃灰)あり
・蒸気機関車タンク機(C11、C12)の付属ナックルカプラーとしても使用。
・例外的にDF50の付属ナックルカプラーにもなっています。
・TOMIX製のC57 135、C57 180等にも無改造で取り付け可。TOMIX製C57でKATO製客車を牽く時に重宝します。(【コチラ】)
【追記】
・TOMIX製ボギー貨車に取り付け可。(【コチラ】)
・MICRO ACE製ボギー貨車に一部加工で取り付け可。 (【コチラ】)
・GREENMAXボギー車に無加工、又は一部加工で取付け可(【コチラ】)
・ポポンデッタ製ボギー貨車に取り付け可。(【コチラ】)
・ポポンデッタ製2軸貨車に取り付け可。(【コチラ】)
・河合製ボギー貨車に取り付け可。(【コチラ】)
・河合製2軸貨車に装着取り付け可。(【コチラ】)
・アシェット2軸貨車に一部加工で取り付け可(【コチラ】)
2-7, 車間短縮ナックルカプラー 黒(28-187)
<ボギー貨車用>
取扱説明書
・20個入り、税別800円
・色違いの28-188(灰色)あり
・EF66前期形ナックル、CSナックル、かもめナックルとはオンレールのまま自動連結出来ます。
・KATOカプラーNとは形状の相性が悪いのか、オンレールの自動連結は出来ません。(持ち上げれば連結可)
(詳細記事【コチラ】)
・取説、メーカーHPには「2軸貨車には対応していない」と記載されていますが、KATO製2軸貨車には無改 造で取り付けできます。(詳細記事【コチラ】)
【追記】
・TOMIX製ボギー貨車に無改造で取り付け可。(【コチラ】)
・MICRO ACE製ボギー貨車に一部加工で取り付け可。 (【コチラ】)
・MICRO ACE製2軸貨車に無改造で取付け可。(【コチラ】)
・GREENMAXボギー車に無改造で取付け可(【コチラ】)
・ポポンデッタ製ボギー貨車に無改造で取り付け可。(【コチラ】)
・ポポンデッタ製2軸貨車に無改造で取り付け可。【コチラ】)
・河合製ボギー貨車に無改造で取り付け可。(【コチラ】)
・河合製2軸貨車に装着取り付け可。(【コチラ】)
・アシェット2軸貨車に一部加工で取り付け可(【コチラ】)
・香港TOMYボギー貨車に無改造で取付け可。(【コチラ】)

・メーカーパンフレット
2-8,形状比較
各ナックルカプラーの形状を比較してみました。
次に高さの比較です。
EF66前期形ナックル(CSナックルも含む)、ナハフ11かもめナックル、車間短縮ナックルを側面(右が前)から見ます(カプラー下側を揃えました。上側青い点線に注目) 。
EF66前期形ナックルよりナハフ11かもめナックルと車間短縮ナックルの方が高いです。
3,マグネ・マティックカプラー
アンカプラー線路(20-032)
確実な自動解放をする為には牽引機側、トレーラー側(牽かれる側)の両方に取り付ける必要があります。
遅延解放DU(Delay Uncoupling)※等実車の様な解放/留置が出来ます。加工が必要※※なので、初心者向きではありません。自動解放がやってみたくなったらチャレンジしましょう(笑)。
※遅延解放…カプラーを一度解放し連結を外した後、そのまま連結せずにカプラーを押し当ててトレーラー車両を 押して行き、トレーラーのみを任意の場所へ置いてくる事。
※※マイクロトレインズの製品の場合。KATOラウンドハウス製は無加工で取り付けられます。
3-1, マグネ・マティック カプラーMT-7(11-710)
<電気機関車 品番 3000代 (スカートボディマウントタイプの車両は除く)>
3-2, マグネ・マティックカプラーMT-10 (11-711)
<蒸気機関車(後部)、電車、客車、気動車、ディーゼル機関車、ボギー/2軸貨車用>
3-3, マグネ・マティックカプラーNo.2001 (11-712)
<電気機関車、DD51 用>
・姉妹品
No.2004…ショートシャンク4個入り(要組立て)
No.2004-1…ショートシャンク4個入り(完成品)
4, マグネティックナックルカプラー
上記マグネ・マティックカプラーと同様に自動開放が行えます。(別途アンカプラー線路 (20-032)が必要です。) KATOラウンドハウス製で、各種ナックルカプラーと連結が出来ます。車両側の加工無しで装着出来ます。
※ちょっと名称が紛らわしいですが、、、
●マグネ・マティックカプラー(マイクロトレインズ社製)
●マグネティックナックルカプラー(KATOラウンドハウス製)
という事になります。
4-1, マグネティックナックルカプラS短(28-150)
<スカート付EL/DL用>
EF66前期形ナックルカプラー(Z01-0224)に自動解放の機能を追加したカプラーです。
・4個入り、税別500円
・KATOラウンドハウス製
・パンフレット
※メーカー在庫ナシで現在入手不可の様です。
※姉妹品のマグネティックナックルカプラS長(28-149)、マグネティックナックルカプラOS(28-088)(ナハフ11かもめナックルカプラー相当)も現在入手不可の様です。
※いずれも下記の28-255、28-256、28-257に切り替わった模様です。
4-2, マグネティックナックルカプラー短(28-255)
<スカート付EL/DL用>
・取扱説明書
・パンフレット
※上記28-150の型番/入数変更、再生産と思われます。
4-3, マグネティックナックルカプラー長(28-256)
<主にスカート付EL/DL用、14系・24系等>
ナックルカプラー長(Z01-0239)に自動解放の機能(トリップピン)を追加したカプラーです。
・対応車種…ナックルカプラー長が装着可能な車両
・10個入り、税別1,000円
・KATOラウンドハウス製(2019年4月新発売)
・取扱説明書
※上記28-149の型番/入数変更、再生産と思われます。
・パンフレット
4-4, マグネティックナックルカプラー カプラーポケット用(28-257)
<一部EL/DL/DC、客車、ボギー貨車、2軸貨車等>
・取扱説明書
・パンフレット
・パンフレット2
※上記28-088の型番/入数変更、再生産と思われます。
5, KATO製カプラーのメーカー別適応一覧表
どのカプラーがどの車両に付くか一覧表にしてみました。
(なるべく正確を期したつもりですが間違いがあったらご容赦下さい。)
※ポポンデッタのホギー貨車は旧河合製品に対する記載です。東邦亜鉛(安中貨物)、ホキ1000等ポポンデッタ独自の設計生産のボギー貨車については不明です。
6, 他メーカーへの交換 (逆引きメニュー)
他メーカー(TOMIX、ポポンデッタ、河合、MICRO ACE)車両のカプラー交換方法のメニュー一覧です。
(上記項目「2、カプラーの種類」の逆引きメニュー【他メーカーからカプラー交換方法を探す】です。Link先ページは上記Linkと同じです。各項目をクリックして下さい。)
TOMIX
■TOMIX C57をKATO製カプラーへ交換【初心者向け】
香港TOMY (後期)
■香港TOMY製ボギー貨車をKATO製カプラーへ交換 New!!
※香港TOMY(前期)は、河合商会の項目を参照。
MICRO ACE
GREENMAX
ポポンデッタ
■ポポンデッタ製2軸貨車をKATO製カプラーへ交換 追記あり
■ポポンデッタ製ボギー貨車をKATO製カプラーへ交換 追記あり
河合商会
アシェット
【関連記事】
■KATO カプラーN/カプラーN JPA【初心者向けレビュー】
■KATO車間短縮ナックルカプラー(28-187)【レビュー】
■KATOマグネティックナックルカプラー 短(28-255)【初心者向けレビュー】
■KATOマグネティックナックルカプラー カプラーポケット用(28-257)【初心者向けレビュー】
7, 雑感
・メールアドレスは公開されません。ニックネームは公開されます。