
~始めてのNゲージ固定レイアウト~
Nゲージ初心者の為のサイトです。蒸気機関区メインの固定レイアウトの完成を目指しています。
■KATO 23-226 構内建物セット
KATO 23-226 構内建物セットのレビューです。

※パッケージ写真より
1、製品概要
「鉄道構内に建っている 休憩室、 線路班詰所、工作室、物置のセットです。
日本瓦の屋根と白い窓枠がSL時代の機関区のイメージを醸し出してくれます。」
※メーカーカタログより
・セット内容…線路班詰所、休憩室、工作室、物置
・寸法(mm)…線路班詰所(W41xL112xH34)、休憩室(W36xL86xH28)、工作室(W36xL86xH32)、物置(W24xL35xH26)
・税抜き定価…2,200円
昭和中頃までの機関区、駅構内になくてはならないストラクチャーです。
別売のKATO 23-233機関区施設セットと組み合わせても良いでしょう。
着色成型プラパーツをネジにより組み立てる「イージーキット」です。
2、パッケージ

3、取扱い説明書

4、パーツ
パーツは色ごとに分かれているので、塗装する場合はマスキングの必要がありません。


■屋根のパーツ
■土台のパーツ
■白壁のパーツ(3棟分)
■壁のパーツ1


■壁のパーツ2
■窓のパーツ


■シール

5、組み立て

線路班詰所のパーツです。
パーツをネジ留めする「イージーキット」になっています。
4つの壁に窓をはめ、計8枚を同時に土台にはめながら白壁を乗せ、尚かつ屋根と土台をネジ止めするというアクロバティックな組立て手順です。
(ちっともイージーじゃありません。)
セロテープ等で仮止めしないと何回やって もネジをはめる前にどこかが外れます(笑)。
6、完成品

素組みですが、中々良い雰囲気です。パーツの合いはまあまあです。
さすがにタミヤレベルとは行きませんが合格点でしょう。

反対側です。無塗装でもそこそこ ですが、固定レイアウトに設置する場合は塗装が必要でしょう。
素性が良いので、ちょっとウェザリングをしてやれば更に良いストラクチャーになります。

ディテールも合格ではないでしょうか。
モールドもシャープです。
雨どいからのパイプも表現されています。
線路班詰所 (W41xL112xH34)

休憩室(W36xL86xH28)

工作室(W36xL86xH32)

物置(W24xL35xH26)

7、評価★★★★
良い製品だと思います。昭和中頃の構内建物の雰囲気が大変良く出ています。
接着剤を使わないから「イージーキット」と表記していますが、実際は普通のプラモ並みの最低限の手順(ランナー切り離し、切り口のバリ取り)が必要です。又、プラモデル用接着剤で組み立てた方がよっぽど「イージー」です(笑)。オススメなストラクチャーです。★★★★ (イージーとは言えないのでマイナス★1つ。)

塗装が苦手な方でも、組み立て前にツヤ消しクリアのスプレー(B514 Mr.スーパークリアーつや消し)をサッとひと吹きするだけで、グッとプラ感が少なくなります。(勿論、窓パーツは塗装しないで下さいネ!)
2016年5月記載